complate

芝健診センター

HEALTHあなたの街へ巡回健診
NAVI

婦人科検診について

女性スタッフによる女性のための検診


育児と仕事の両立。いまどきの働く女性は多忙で
 婦人科検診は大切だとわかっていても、後回しになってしまいがち。
しかし、子宮がんや乳がんなどの病気は、決して人ごとではありません。
婦人科の病気の中には自覚症状がほとんどないものもあり、
   定期検診が早期発見、早期治療につながります。なにかあったら……では遅いのです。
病気の早期発見、不調や不安の解消のために、そして健康な毎日を送るために、
年に一度の婦人科検診をおすすめいたします。
当院は女性医師・スタッフによる検診・検査により、女性のみなさんが安心して受診して
いただける環境づくりをめざしています。

[  乳がん  ]
乳がんの罹患数は最近の20年間で2.6倍と、明らかに増加の一途をたどっています。
乳がん罹患は40歳代に、死亡は50歳代にピークを持つという特徴があり、
壮年層の部位別がん死亡率では今や乳がんが最も多くなっています。

  [ 子宮がん(子宮頸がん) ]
 生活様式の変化に伴い婦人科がんの罹患率にも変化がみられます。
    子宮頸がんは婦人科悪性腫瘍のなかでは最も多いがんです。子宮頸がんの有病率は、
30歳代で0.29%、40歳代で0.13%、50歳代で0.08%と若年者に多くみられます。

 

お申込み

※下記「婦人科検診スケジュール」を、ご確認の上お申込みください。

 

乳がん検診の流れ

婦人科検診の特徴

 

[当センターの特徴]  

1 乳がん・子宮頸がん検診・検査は、
すべて女性スタッフが
おこないます。  

当センターで実施している
乳がん検診・子宮がん検診は全て女性医師・女性技師が
診察・検査を行っております。

2 マンモグラフィの検査・判定は、
認定を受けている医師・技師がおこないます。 

[……乳がん検診……]
「検診マンモグラフィ撮影認定診療放射線技師」の撮影と
「検診マンモグラフィ読影医師A」を取得している医師による二重読影を
行っております。

[……子宮がん検診……]
「液状化細胞診」検査法(LBC法)を導入しております。
従来の検体採取にくらべ「液状化細胞診」では、採取したブラシごと
容器に入れるため、採取した細胞をほぼ100%回収することができます。
また、「血液や粘液などの不純物」を 取り除いて
標本化されるので、異常細胞が発見しやすくなります。

3 検診結果についての
ご相談をお受けしています。

当センターでは、保健師がご相談をお受けしています。
お気軽にご相談下さい。

早めのご受診が望ましい方、特にがんの疑いが濃厚な場合、
重度の疾患などが疑われる場合は、検診結果をお届けする前の
早い段階でご本人様へ連絡致します。

4 女性医師による乳腺外来
を設けています。

乳がん検診で精密検査になった場合や乳房について相談したい場合には、
当院の乳腺外来をご受診下さい。
毎週火曜の午後(完全予約制)に診察を行っております。
診察を行う医師、検査を行う技師は全て女性スタッフです。
子宮がん検査で精密検査になった場合や、他院での受診をご希望の場合や
より詳しい検査が必要な場合には、
下記の病院などへのご紹介もしています。

 

[当院近隣の紹介先]
東京慈恵会医科大学附属病院、東京都済生会中央病院 、
虎の門病院、聖路加国際病院、慶応義塾大学病院、癌研有明病院、
国際医療福祉大学三田病院、各がんセンター、その他

ご自宅近く・ご実家近く・引越し先など遠方の
医療機関へも
随時ご紹介しております。

検診スケジュール

  日・祝
2025‥‥‥   4月     19  
5月     17  
6月     21  
7月     19  
8月     16  
9月     6・20 7
10月     4・18 5・19・26
11月     1・15 9・16・30
12月     6・20 7
2026‥‥‥   1月     17  
2月     21  
3月     21  
※ 婦人科健診は開始時刻が午前9時からとなります。(終了時刻午前11:30)

芝健診センターでは2020年度より新たにレディースデーを導入しました。

以下の日程の午前中はご受診者が全員女性の方となります。

男性受診者の目を気にせず受診することができますので、

ぜひご予約くださいませ。

 

[ 日 程 ]* 6月6日(金)、9月5日(金)、12月5日(金)、

     *2026年 3月6日(金) …すべて午前中のみ

 

※1Fの芝診療所には男性患者様がいらっしゃることがあります。
※婦人科検診をはじめ各検査はほぼ全て女性医師・職員が対応しますが、
一部の放射線技師・内視鏡担当医は男性の場合がございます。
※当日は男性職員も建物内に勤務しており、
フロアから完全に男性がいなくなるわけではございません。

    

      

   

    ●
    ※自覚症状(しこりが触れるなど)がある場合は、
    乳がん検診ではなく、乳腺外来ををご受診ください。
    ※ご家族に乳がんの人がいる場合は、追加検査をおすすめします。
    ご相談ください。

乳腺エコー ¥3,300
マンモグラフィ検査(1方向) ¥4,400
マンモグラフィ検査(2方向) ¥6,600
マンモグラフィ検査(2方向)+乳腺エコー ¥9,900
子宮頸がん検査   ¥5,500
子宮頸がん検査 +HPV(ヒトパピローマウイルス)検査 ¥12,100
CA125(婦人科の腫瘍マーカー)血液検査 ¥3,300
骨密度検査 ¥2,200
                                     (消費税10%税込)

 

HPVウイルスとは?

HPVウイルスについて当センターでは、2010年度よりHPV検査(ヒトパピローマウイルス検査)の実施を開始しました。

ヒトパピローマウイルス(HPV)は、男女とも感染するウイルスで、
女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている 一般的なウイルスです。
その中でハイリスク型とローリスク型があり、
子宮頸がんを引き起こすのは、発がん性HPVといわれるハイリスク型のみてす。

[……HPV検査について……]
ヒトパピローマウイルス(HPV)検査は子宮頸部から細胞を採取して、
子宮頸がんの主な原因ウイルスで子宮頸部の細胞から行われるウイルス検査です。
子宮頸部細胞診と組み合わせることで“前がん病変(がんになる前の病変で
子宮を温存して治療可能な時期)”の 発見率を高められるとされており、
当センターでもセットでのご受診をお勧めしております。

 

子宮頸がん検査(頚部のみ)+HPV検査¥11,880

(HPV検査は子宮頸がん検査とセットでお申し込みください)

 

Q:HPV検査は何歳でも受けていいですか?
A:20代ではもともとHPVの感染率が高く、その多くは自然に消失します。
HPVはウィルスが消えずに感染が持続することが問題であるため、基本は30歳以上の
女性に推奨しています。
20代はメリットよりもデメリットの方が上回るため、お勧めしていません。

 

ご加入の健康保険組合様によっては、助成制度の利用が可能です。
お気軽にお問合せください。

TOPへ